鯖江の眼鏡で富裕層と貧困層の教育格差の是正に貢献

写真:©Adobe Stock
世界的なめがねフレームの街として有名な、福井県鯖江市。

鯖江市の鯖江ロータリークラブが、インドネシア・バリ島の子どもたちの識字率向上に貢献しようと、眼鏡フレーム約千個を贈った。インドネシアでは富裕層と貧困層の教育格差が大きく、貧困に苦しむ子どもは大勢いるのが現状だ。健康診断もないため、子どもたちは自分が近視であることを認識しておらず、親の多くも気づいていないという。

そんな状況を改善しようとインドネシアのロータリークラブは、交流のある国際ロータリー地区に対し、子ども向けの眼鏡の寄贈を依頼したが、大量の眼鏡を用意することが困難だったため、眼鏡フレームの製造で9割以上の国内シェアを誇る鯖江市に連携を呼び掛けて実現した。

国際的な社会奉仕活動に取り組む志を同じとするロータリークラブとして、地区を超えた共催事業を行うことを決め、昨年夏から準備に取りかかり現実した。眼鏡のおかげでよく見えるようになり勉強に励むという声が現地のこどもたちから届き、富裕層と貧困層の教育格差の是正の一助となっている。

参照:福井新聞

ルート・アンド・パートナーズではCVC情報をはじめ、富裕層マーケティングリサーチや富裕層を顧客とすることを目指した企業に対する多方面の戦略コンサルティングオプションを保有しています。詳しくはルートアンドパートナーズへお問合せください。

関連記事

  1. 中国人富裕層が買い求めるメイドインジャパンの仏壇とは

  2. 【体験記】リゾートワールドカジノに行ってきた!

  3. ベトナム企業が注目するグローバル化の特徴とホーチミン日本人会

  4. シンガポール建国50周年記念イベントがAmber Loungeで開催

  5. 中国富裕層の人気移住先トップ10

  6. フィリピンの超富裕層人口、中国に次ぐ急成長